無料公開講座視聴しました♪

ブログ

無料動画視聴完了しました!

まずは、僕のようにVマジック攻略講座を受ける人は、通学生は8月11日に第1回目が実施され、そのようすが無料で公開されたというわけです。

それにしても、時間が夜の7時から10時って鬼のようやな。

それに先立って、ガイダンス的な話が同じく8月11日の夕方5時から6時半まで開催され、これも無料動画で公開されてます。

いや~、いろいろと感じるところありました。

まずはガイダンス的なお話のほう。

なるほどね。一応レジュメもあるし。いろいろとわかりやすい。

ちょっと、テクニック的なことをまとめた本が森山先生著書として出版されているみたいなので、さっそく購入してみました。

Amazon.co.jp

司法書士試験 解法テクニック50 <第2版>ということで、2019年出版で、民法改正までは入っているみたいだけど、ということは、多少修正しながら使う感じかな。

きっと記述の点数配分が上がったのも考慮されてないと思うし。

で、これはもうアマゾンで注文したんで、いずれくるとして。。。

それにしても、昨年の情報だけれど、合格者737人で、基準点全部突破している(記述の基準点突破者)人数が1292人というのが衝撃。

500人はほぼゴール近く、で、もう1年。そんな人には負けそう・・・

あと、やっぱ心入れ替えました。ケータイ司法書士、やっぱいるわ。

どうやら来月、9月13日に出版されるようなので、よし、その予約注文がアマゾンで始まったらさっそく買うとしよう。

なんだかんだで、まとめはあったほうがいいからなぁ。自分で作れるけど時間かかるし。

ということで、次に民法第1回。

そうだ、どっちの講義でだったか忘れたけど、商業登記だったか、そっちのVマジックは、今は第2版だけど、講義が始まるころには第3版でるらしい。

一応、第2版のページ数もわかるようにするとはいうけど、すごい謝ってた。

でも、あたらしいのがでるのはうれしいこと。

それもでたら買います。

あ、もし合格した時には、合格祝賀会で声をかけてくれたら、ちゃんとお祝いしますって言ってたなぁ。第2版買ってた人は。

頑張ってお祝いせびろっと。

さて、テキストの青字はだいたい、重要そうだったら、本を閉じても唱えられるくらい覚えろってことか。

うん、ちょっと適当に予習しすぎてたな。

あと、講義の動画よりも2週間前くらいかに、過去問の動画が出るんだけど、これは先にやれ、じゃないから、同時に見てねって話だった。

そうなんだ。

よし、とりあえず第1回は、動画が講義も問題解説もそろったので、一度復習がどんな感じか、やってみよう。

その感覚を覚えて、実際に始まるまでに準備できるところまで準備するか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました