Unitにかかる時間

ブログ

Vマジックのテキストを使ったVマジック講義は、通常3時間の講義が3ユニットに分かれていて、1ユニットあたり1時間となっている。

で、テキストはどこからどこまでが1ユニットとちゃんと書いてあって、それに対応する必要にして十分な過去問がある。

第1回ユニット1は4〜5時間

第1回目のユニット1は、90ページものテキストだが、最初なんでそんなものかもしれない。

で、問題は10問。

さて、どのくらい時間がかかるのか。

やってみると、教科書の読み込みは午前中全部使った。4時間もあれば十分か。

問題はというとものの10分くらいでできてしまった。

と言うことは、テキストは本当に負担なくできるし、別に絶対隠して解くと言うほどでも最初はないから、なんとなく問題解いて、それとなく解説を見る感じ。

ただ、問題を解く情報がテキストにあるかと言うと・・・う〜ん、去年勉強しているからわかるけど。

これはこれで別の追加情報とくらいに思う感じだろうか。

でも、確かに、この分量だと、なんの負担もなく復習として問題を解くことができる。

1回分はあと2ユニットあるが、果たしてこれが1日で終わる分量なのかどうか。

午後も引き続きチャレンジしてみようか。

第1回ユニット2は1時間🎵

ユニット2は、30ページと言うこともあって、1時間弱でテキストの読み込みが終わった。

まぁ、正直、一応なんちゃって学習経験者枠ということもあり、覚えてますよね、最初のところは。

だからするするっといけます。さすがに。

で、問題はというと、ユニット1は10問しかなかったのに、ユニット2は24問!

ちょっとビビりましたが、実際やってみると、うん、するすると解けた。

いやもちろん間違いもありますし、ちゃんと隠してないですけど、少なくとも読んで理解するのはできた。

で、15分くらいか。

テキストと問題で合わせてユニットは1時間。お〜これは、1回分1日で終わってお釣りが出そう。

じゃあ最後のユニット3へ行ってみよ〜っと。

第1回ユニット3は30分🎵✨

ユニット3は、テキストが20ページとさらに少なく、問題は9問しかないせいか、もはや30分しか必要なく、テキスト読み込みも問題チェックもすらっと終了。

うん、まだおやつの時間にすらなってない。

これはかなり余裕があるぞ〜。

ということはだ。講座が始まったとしても、1日使えば動画の視聴から何から何までワンセット全部できちゃうことになるか。

これは助かる。

空いた時間で、チェックし損ねている改正法の講義を聞くとするか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました