さ〜て、民法後半、債権も終えて、親族法を終わらせ、昨年やり損ねた答練3回目、択一分にチャレンジ!
指定されている目標は、初学年・2回目受験は35問中24問以上(予習ありの場合)。
さて、結果は・・・
26問でした🎵
いやぁ、ほっとした。
1回目は目標点到達、でも2回目は未達だったので、自信を失い始めてましたが、3回目は到達。
うん、これで次回、残りの相続と不動産登記法へと心置きなく移れる。
ただ、債権のところ、かなり基本問題落としてたから、ちょっとやばいかも。
逆に家族法は、12問中2問しか間違えておらず、うち1問は「やや難」扱いなので、まぁ真っ当と言える。
特に個人根保証、債務引受、同時履行の抗弁権、解除、組合が間違ってるなぁ。
少しマイナ〜?いやいや基本問題もかなり入ってるぞ。
ここはしっかり復習しておかないと。。。
ということで、今回は、目標到達の人が許される、星1の論点のみ飛ばす復習法で。
(前回は、未達だったので星2まで飛ばす羽目に・・・)
さて、これまでは「問題集」がなかったので、前の答練(どうせ今年もやるから)をやってたけど、もう問題集が届いたとなると、ちょっと悩む。
いやいや、この先行してテキストを読む作業は、このまま続けよう。
少し効率を上げて、いずれ1ヶ月後に始まる講座開始には影響を与えないくらいの短時間で終わらせるようにしないと。
うん、とりあえず、講座が始まる8月下旬までは、今まで通り、まずはVマジックを読み込んで、答練を1つ解くと。
このリズムで進めよう。
コメント