会社法の択一対策に公認会計士用の一問一答集を使うかどうか

ブログ

会社法は新しくなってそう年月が経ってないし、やたら難易度の高い問題があったりするので、過去問を繰り返して合格するのは難しそう。

条文中心とはいえ、条文が多い!

で、公認会計士用の過去問をやるという手があるが。。。

簡単そうだけど、結構分厚い。

やるべき?う〜ん。

とりあえず、もう少しのところで資源ごみに出しそうになっていたこの公認会計士用の過去問をもう少し手元に取っておくことにした。

LECの公認会計士の「企業法」の一問一答集ね。つまりは択一用対策ということ。

一問一答問題集 - 公認会計士|LEC東京リーガルマインド

ただ、確かに司法書士の会社法の過去問は長文でややこしいかもだけど、そもそも、正確に表現しようとすると、冗長とはいえ、あんなふうに長くなるのは当然といえば当然。

だとすると、変に別の資格試験の簡単な択一っぽい○✖️問題の過去問集を買うよりかは、普通に司法書士の過去問とテキストをやっていた方がいいのかもしれない。

むしろ重要なのは、過去問を何度も何度も繰り返して勉強終了、とはならず、過去問もさることながら、条文をしっかり頭に入れて応用を効かせることを考えなくてはいけない。

勉強の最初は公認会計士のシンプルな問題をやった方が気持ち的にもいいのかもだけど、勉強が進んだらそうとばかりもいかないだろう。

うーん、やっぱり今度の資源ごみでおさらばするかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました