司法書士におけるリーガルテック関連資料

ブログ

もともとIT関連の仕事をしていた私としては、「リーガルテック」という言葉に敏感になる。

さらに司法書士を目指しているから、その関連は気になるところ。

どうしても弁護士におけるリーガルテックが先行しがちだけれど、司法書士、とくに商業登記あたりは、弁護士による草刈り場となりかねないだけに、司法書士にもがんばってほしい。

という気持ちも込めて、いろいろと書籍やレポートを見てみた。

1つは雑誌ジュリストの2025年4月号。

「リーガルテックがもたらす司法書士業務への影響」

という記事があった。司法書士さんが書かれたものだけれど・・・うん、短いし特にこれといった内容ではないですね。

でも司法書士以外のいろんな人がリーガルテック関連で記事を書いているので、この4月号は買いです!

ジュリスト 2025年4月号(No.1608)| 有斐閣
テクノロジーの進展は,法律実務だけでなくその教育についても,これまでのあり方を問い直す契機をもたらしています。進化を続けるテクノロジーとどう向き合い,どう活用し,どう規律するか。本号特集では,リーガルテックの存在が前提となった法務の現在地を...

あと、使えそうな書籍を本屋でちらほら探したんですけど、たとえば、最近いろいろ書籍を書いておられる松尾さんの書籍ですかね。

「ChatGPTと法律実務」

というタイトルです。目次にやたらChatGPTが出てきて、かなり執筆にもChatGPTを使った様子が見て取れます。

ChatGPTと法律実務 - 弘文堂
ChatGPTと法律実務 詳細をご覧いただけます。

内容は弁護士ならでは、という感じですが、やっぱり物足りなさはぬぐえませんね。

ChatGPTを使う、というのはもうすでに、ユーザー目線なので、いまどうこういっても、どんどんChatGPTは発達するし、それ以外のツールも出るでしょう。

あまり必要以上に調べつくさなくても、気が向いたときに使う、で、無料ユーザーにこだわらず、少しは身銭を切る、ということかな。

試してなんぼですけど、あれこれと最適な解をプロンプトで調整するのもどうかと思うし。

やっぱりpythonなんかで、自作しないとなぁ。あるいは作られたものでちゃんと中身がいじれるようじゃないと、改良もできないし。

これらをみて、「そっか、これくらいなら僕にも食い込む余地ありそうだな」と不遜にも思ってしまいました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました