不動産登記法、ついに開幕。けれど答練の波はもう押し寄せている…

ブログ

LECの「Vマジック攻略講座」。
長く続いた民法の講義がようやく終わり、いよいよ明日から不動産登記法が始まる。

…本来なら、ワクワクするはずのタイミング。
だけど、同時に頭をよぎるのは「記述の答練、始まっちゃったな…」という現実だ。

第1回の答練の答案締め切りは、郵送のことを考えると 10月7日(火)には投函 しておかないと間に合わない。
しかも今回は、ただのマークシートではなく、ガチの「記述」。
つまり自分の手で、あの長い答案を、論理的に書き上げなければならない。

「ちょっとやばいな…」
という焦りと、「いや、焦っても仕方ない」という冷静さが、心の中でせめぎ合っている。


商業登記はほぼ手つかず、戦略編はようやく始動

現実問題として、商業登記法 はまだほとんど触れていない。
不動産登記法の方も、ようやく「戦略編」で本格的に勉強を始めたばかり。

そんな中で「記述答練」を解けと言われても、ちょっと荷が重い。
解いても「理解して書く」ではなく、「なんとなく書いてみる」になってしまいそうだ。

もちろん、どんな状態でもやってみること自体に意味はある。
でも、今の自分の状態を冷静に見つめて、リスケジュールするのもまた戦略のひとつだと思う。


ケータイ司法書士ひな形集を手にしたけれど…

そんな状況の中、思い切って買ったのが 「ケータイ司法書士 記述ひな形集」
コンパクトだけど、内容は本格派。ページをめくるたびに、「なるほど、こういう書き方をするのか」と新しい発見がある。

ただ、当然ながら、数日で通読できるような代物ではない。
1ページ1ページに、実務と条文と過去問のエッセンスが詰まっている。
これを“輪島塗”のように、何度も薄く重ねていくイメージで勉強したいけれど、今はまだ時間が足りない。


答練は「締切を守れない=終わり」ではない

そんなとき、LECの案内文をもう一度よく読んでみた。
そこには、こんなことが書いてあった。

「締切日を過ぎても、当分の間は採点を受け付けています。
ただし、総合成績表には反映されません。個人成績表は随時更新されます。」

――そうか。
締切を過ぎても、“自分のペース”で提出すればいいのか。

全国ランキングや平均点なんて、今は気にしていない。
大事なのは「自分がどれだけ理解できたか」だ。
だから焦らず、商業登記の戦略編を終えてから、11月以降に提出してもいい

ようやく、心の中に少し余裕が生まれた。


「過去問復習ノート」が面白くなってきた

ここ最近、夜の勉強時間の多くを割いているのが、「不動産登記法・戦略編の過去問復習ノート」づくり。
これが、意外とハマっている。

ノートを開くと、左側に過去問の設問を貼り、右側に関連する条文・要件・ひな形をまとめる。
必要があれば「ケータイ司法書士」から該当箇所を抜粋して、ミニ索引のように整理する。

まるでOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)のように、実際の問題を素材にして“現場感覚”で理解できる。
机上の理論ではなく、「こういう場合、登記原因証明情報はどれを使う?」といった具体的な思考が身につく。

戦略編に登場する3つの過去問のうち、まだ1つ目が終わっただけ。
でも、この方法でノートを作りながら進めると、たしかに手応えがある。


記述答練は「焦らず、自分のタイミングで」

おそらく、商業登記法の戦略編でも、同じように過去問を扱う部分が出てくるだろう。
それを先にノートに落とし込み、自分の中で「書ける」感覚をつかんでから、答練に臨みたい。

つまり、私の中での答練リスケジュールはこうだ:

  1. 不動産登記法 戦略編を最後まで終わらせる。
  2. その間に、ケータイ司法書士ひな形で基礎知識を固める。
  3. 商業登記法 戦略編に突入し、過去問ノートを同様に作成。
  4. 11月以降、記述答練を順次提出。

締切を“守ること”より、“納得して書けること”を優先する。
今の自分にとって、それが一番効率的だと思う。


「焦らず進める勇気」もまた戦略の一部

資格試験って、つい「スケジュール通りに進まないとダメだ」と思いがちだ。
でも、よく考えてみると、司法書士試験は「1年に1回」しかない。
1日、2日遅れたところで、何かが大きく変わるわけではない。

むしろ、中途半端な理解のまま突っ走る方が危険だ。
理解が浅いまま答練を解くと、「なんとなく書けた」だけの満足感で終わってしまう。
それが積み重なると、結局、直前期にすべてやり直しになる。

そうならないためにも、今は土台を固める時期と割り切る。
そう思うと、不思議と焦りが消えて、むしろ「やるべきこと」が明確に見えてくる。


司法書士試験は「短距離走」ではなく「持久走」

Vマジック攻略講座の民法から不動産登記法、そして商業登記法へ。
ようやく全体像が見え始めた。

記述も含めて本格的な“アウトプット期”に入る前に、インプットの精度を上げること。
それが、これから数か月のテーマだ。

短距離走ではなく、マラソン。
ペース配分を間違えると、最後に息切れしてしまう。
でも、リズムをつかめば、途中で少しペースを落としても、確実にゴールは見えてくる。


おわりに 〜“遅れている”のではなく、“整えている”のだ〜

「まだ答練を出せていない」
「進度が遅れている」
そんなふうに感じることもある。

でも、実際には、“遅れている”のではなく、“整えている”のだ。
土台をしっかり固めることで、次のステップに入ったときに、爆発的に伸びる瞬間が来る。

今の私にとって、それが 「戦略編+過去問ノート+ひな形復習」 の三本柱。
焦らず、でも確実に前へ。

そう、きっと悪くないリスケジュールだ。
11月、自信を持って記述の答案を書ける自分を、少し楽しみにしている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました