8月になって、そろそろ中旬くらいからVマジックの講座が始まるので、早速ChatGPTに計画を立ててもらいました。

おぉ〜、これは、LECの先生が言っているスケジュールイメージとピッタリだ。
そしてそして?

なるほど。もしかすると2コマ目というのは、午前中に見た講義視聴を、今度は2回目で、1.5倍速で見ながら復習し、ってことかな。
あるいは予習?でも予習を早回しで聞くのもなぁ。
まぁ、いいや、細かいところは置いといて、雰囲気、1日2コマできたらいいねってことだね。
最後に「振り返り」があるのっていいなぁ。
科目 | 優先度 | 理由・ポイント |
---|---|---|
民法 | ★★★★★ | 全科目の土台、超重要。毎日触れるべき |
不動産登記法 | ★★★★★ | 記述でも頻出。条文理解がカギ |
商業登記法・会社法 | ★★★★☆ | 意外に差がつく。条文整理がポイント |
民訴・執行・保全 | ★★★☆☆ | 理解中心でOK。暗記に偏らないように |
憲法・供託・司法書士法 | ★★☆☆☆ | 点数配分は少なめ。早めに終えて維持管理へ |
そっか、憲法・供託・司法書士法って、早めに終えて維持管理なんだ。
そういえば、今年の前半にわちゃわちゃやった時も、憲法刑法は早々に終わって、あとはずっとゆるゆる回してたか。
司法書士法もそうだよな。
供託は分量あるし、なんかこう、覚えられなかったから、早めに終わってたほうがいいのか。
でもだからって、毎日回す必要もないだろうし。
毎日回すのは民法だな。
項目 | 具体的内容 |
---|---|
Vマジック受講スタート | 民法から順に受講。週5〜6日ペース |
学習記録ノートの作成 | 1日単位で記録:「やったこと/理解度/次回やること」 |
スケジュール表の作成 | 月・週単位の到達目標を決める(例:8月中に民法の講義8コマ) |
勉強習慣の確立 | 同じ時間に始め、同じ流れで勉強することで脳を慣らす |
スケジュール表はできてるよ
まぁ、講座のスケジュールがメインだけど、一応エクセルで作ってるし。
学習記録ノートかぁ、面白そう🎵
じゃあこれを踏まえて頑張ってみるかぁ。
コメント