ようやくVマジック、1〜5巻まで揃った。
これで、8月25日に始まる講義までに、少なくとも民法は終わるだろうし、できれば不動産登記もいけるとこまで行きたいところだ。
去年の答練(できずにちり紙交換になりそうだったもの)を生かすために、2回分まで終了。
そして今日から、債権、Vマジックは3冊目。そして答練は数日後に3回目か。
今度は35問中25問以上行きたいなぁ。
答練のミスから、星3つと最重要とされている項目が、判例含めてVマジックにないものも散見された。
例えば、譲渡担保だと、最判昭62.11.12の分。
弁済で譲渡担保権が消滅した後の話で、目的不動産が譲渡担保者から第三者に譲渡されたケース。
これは、設定者と当該第三者との対抗関係にあり、登記したものが勝つという話。
なんだろう。これは考えればわかるだろうで飛ばされたのか。
ブレークスルーはちゃんとコラム風に、判例紹介がされていた。
こうしてみると、やっぱり手元にブレークスルーは欲しいかもしれない。
そして合格ゾーンテキストはやはり記述がないのはそのまま。
なので、
Vマジック+ブレークスルー+過去問+答練
この組み合わせでいける、ってことですね。
早速届いたVマジック2冊目を開いて進めるとするか。
債権はまだ覚えてるだろうから復習は速いと思うけど。。。
コメント