問題集届かないので・・・去年の答練をやり始めた

ブログ

まだまだ新しい講座の問題集も届かないんで、Vマジックの本をただ読んでいるだけなんだけど、それだとあまりにね。。。

なので、去年の答練を解いてみました。

というか、去年、散々だったので、答練1つも解けなかったんです。

で、本来1月にやる答練、正確には「精撰答練<実力養成編>」ですね。

学習経験者向け 精撰答練・模試 - 司法書士試験対策講座 学習経験者|資格の予備校ならLEC東京リーガルマインド
LEC東京リーガルマインドの司法書士試験アウトプット「精撰答練・模試」のご紹介です。LECは司法書士試験界において多くの受験生・合格の支持を受け、メイン答練・公開模試としての役割を担ってきました。益々進化するLECの模試・答練、記述対策にご...

これは12回シリーズで、択一と記述があるんだけど、まだ民法の教科書読み直している途中なので、択一だけで。

占有かちょっと所有も混ざってたかもだけど、途中までの試験範囲で35問。

長いですね。

なんとか解いて、採点すると・・・27問正解かな。

解説を開いてみると・・・、初回、2回目の人は、25問以上解けて当然、という記述が!

きびしぃ〜。

一応、落ちこぼれてはないわけだ。ホッ。

でも、一番やってた民法でこれだからなぁ。先が思いやられる。。。

で、落ちこぼれてない人は、それぞれの問題の肢にある星の数、3つ星、2つ星、1つ星(重要度の順)のうち、1つ星は飛ばせとのこと。

大体5択が2択まで絞られて、それでミスるんですよね。間違う時は。

で、どこで判断するか、というところで、1つ星は無視して、それ以外の重要な肢をマークして復習をしっかりする。

「その日のうちにやれ!」となんか書いてるし。

ということで、昨晩は、採点で浮かれている場合じゃないと、急いで復習しました。

さ、今日は続きの教科書を読んでいくか。

まだ民法Ⅰの半分ちょっと過ぎたくらいか。

民法Ⅱって、新しい第3版がもう数日で出版されるから、それまで待たないとなんですよね。

アマゾンだと7月15日発売とあるんで、それを信じて待ってます。

でも三省堂では8月1日って書いてる!!どういうこと??

もしダメだったら、多分先に不動産登記の教科書が届くから、そっちをやり始めるか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました