記念受験とはいえ、本試験、ようやく受験できました。
というか、今まで広告の裏にメモ書きで記述やってたのに、初めてちゃんとした印刷物のところで問題といたわ、という体たらく。
ほんと、午前で帰ろうかと思ったくらい。
民法だけ試せたらもうそれで良かったんだけど。
でも、受験してわかったこともいくつかあった。
まず、まぁ、場所によるかもだけど、9時着席で、30分前に入室だったこと。
まぁそうだろうな。1時間前は早すぎるだろうな。
でもでも、8時に到着したおかげで、木陰の良い席が確保できて、ゆっくり30分過ごすことができた。
思いの外、参考書開いてガッツリ暗記している人は少なかったなぁ。
今更だしね。
宅建よりも女性がパッとしないし、男性ももっとパッとしない。
おじいさん率が高いなぁ。
そして何よりトイレ事情。
男性トイレに長い行列ができ、昼休みの間、ひっきりなし。午後の着席の10分前でも列に並んでた。
とにかく当日は、お腹を壊すとアウトかも。
まずは朝、トイレに行くことは可能なんでそれ、30分前に入ったらすぐに。
あとは昼休み、になって、すぐトイレ行けばOKかも。
いずれにしても、必要以上に飲まないようにして乗り切ればいいかな。
問題はというと、午前は35問中21問、午後は35問中18問、記述はボロボロだろうな。
商業登記までは全然行けなかった。
記述でトータル1時間しか使えなかったし。
だから答練は重要なんだね。
タイムトライアルもやったことなかったし。
とにかく訓練すれば早くなるのでしょう、きっと。
方向性としては、ざっくりは最低限解けたけど、でも多分、8割の受験生が解ける問題でも落としている感じだな。
少しはやったんだね、レベルか。
15問以上レベル、20問以上レベル、25問以上レベルで、中上級のクラスが分けられていたので、一応真ん中の20問以上レベル(だいたいね)に近いからよしとするか。
やる方向は正しかったんだと思えた一日。
まずはゆっくり休むとしよ〜。
コメント