まだ今年の本試験前なのに来年受験勉強スタート

ブログ

てなわけで、まだ今年の本試験がまだ来てないのに、来年の受験へ向けて勉強スタート。

まずは、なんだかんだで、ブレークスルーと合格ゾーンテキスト、来年受験版を購入。

手始めに、民法だけ。合計2万ちょっと。合格ゾーンテキストは割引が効いた🎵

そして、その到着を待つ間、これまでのテキストを使って、今一度復習スタート。

この3日で総則は終了。明日から物権だ!

合格ゾーンテキストの進め方は、

  • テキストを通読(「問題」と「2周目はここまで押さえよう」と「これで到達合格ゾーン」は飛ばす)。条文読んで、絵を見て、本文読んで、覚えるところ覚える。これを1時間弱で終わるくらいの分量にする。
  • 次は「問題」だけを見て、答えも見て、本文ガン見して、答えを理解する。隠して解こうとしない。
  • 次は「2周目はここまで押さえよう」と「これで到達合格ゾーン」のテキスト・問題を読む。問題は隠して読もうとしない。
  • 多分ここまでで3時間。ちょうど専門学校の授業1コマ分くらい。どうせ家で復習するでしょう。というつもりで、ここからは合格ゾーンポケット版の択一過去問肢集の該当箇所を、解説ガン見で理解する。隠して解こうとしない。
  • 最後にブレークスルーを斜め読み。いずれ問題をたくさん解くときに、辞書的にみるため、一度目を通しておく。
  • 翌日、合格ゾーンポケット版の択一過去問肢集の該当箇所を、答えを隠して解く。解けなかったところをマークする。あとで飛ばしながらマーク箇所だけ復習できるように。

以上で進める。今の所、世の学習経験者用のレッスンと同スピードで進んでる。これで、あとはアウトプット用の講座を受けることによって、10万円くらい浮くかなぁ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました