脳科学を知って50代からの人生を設計する🎵

ブログ

この前、バイト辞める時、先輩が、一応応援はしてくれているんだけれど、一言、「もう若くないから体には気をつけて」だって。

そっかな?ま、新入社員には負けるけど、僕はどちらかというと、60歳や65歳で引退した人との比較で考えててから、10歳は若いってイメージだったんだけどな。

でもこれから、第二の人生をあゆみ、70歳くらいまで現役でいるためには、脳の仕組み、脳の老化というものをちゃんと理解しないといけない。

今から、受験勉強で脳を酷使するからなぁ。

ということで、IT mediaで紹介されている脳研究の記事を見てみることにしました。

科学・テクノロジー - ITmedia NEWS
IT製品・サービスにまつわる新技術や科学の話題を掲載します。

脳機能低下は「老化」ではなく「使ってない」から

人間の認知能力は老化ではなく“脳を使わない”と低下 米国チームが発表 使う人は65歳でも低下せず
米スタンフォード大学などに所属する研究者は、年齢とともに認知能力は低下するといわれてきたが、実はそうとは限らないことが新たな研究で明らかになった研究報告を発表した。

これは朗報ですね。

65歳までは使いまくるから、これは余裕で70まで働けそう!

認知脳科学X AIでビジネスマッチング

さくらインターネットが“ビジネスマッチング”提供 認知脳科学&AI活用、ベストマッチな人物を算出
さくらインターネットは、ビジネス向けマッチングサービス「Buddies」の提供を開始した。

このサービスやってみたい。

僕は司法書士に合ってるかどうかってわかるんかな。。。

Buddies | あなたの“やりたい”が開花する。
Buddiesは、あなたの"やりたい"が開花するAIプラットフォームです。感性×論理、偶然×必然——AIと認知脳科学が導く新しい出逢いとアイデアのシナジーを体験しよう。

15秒タップして、プロフィール書いたら、面白いプロフィールの他の人を紹介してくれました。

確かに、面白いかも。

さくらインターネット、AIにより出会いのきっかけとアイデア創出を実現するためのウェブアプリケーション「Buddies」を用いた実証実験を開始 | さくらインターネット
さくらインターネット株式会社は、AIにより出会いのきっかけとアイデア創出を実現するウェブアプリケーション「Buddies」の実証実験を目的に2025年3月25日(火)より、約5ヶ月間の期間限定で提供します。また、提供期間中はBlooming...
コミュニケーション時の行動リズムのシンクロ率から2者間の相性を定量化する技術|国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
官民による若手研究者発掘支援事業に応募した研究シーズ情報が閲覧できます。若手研究者産学連携プラットフォームでは、研究開発テーマの学術・技術的な情報だけではなく、ビジョン、ユースケース、共同研究仮説やラボ情報、研究者のメッセージなど、企業側が...

大阪のグランフロントで実証実験期間限定でやってるんやね。

Blooming Camp|新しい一歩を踏み出す場。
「やりたいこと」があるのなら、ここで仲間とつながり、アイデアを持ち寄って、一緒に育てて、かたちにしましょう。私たちは、あなたのチャレンジの第一歩をサポートする環境と機会を提供します。

30分の有酸素運動は頭にいいみたい

“30分の有酸素運動”の直後は頭の働きが一時的に向上 ADHDと健常者で異なる脳反応 台湾大学などが発表
台湾大学などに所属する研究者らは、健常者とADHD(注意欠如・多動性障害)を持つ成人を対象に、有酸素運動が認知機能と大脳皮質の興奮性に与える影響についての研究報告を発表した。

4月になってようやくジムに行き出したから、そっか、30分有酸素運動やろっと。

「歩くのが遅い人は脳が小さくIQが低い」──歩行速度と脳の構造に相関あり? 米国チームの実験結果
米デューク大学などに所属する研究者らは2019年に、45歳の時点での歩行速度と身体機能、加齢の速度、脳の構造、神経認知機能との関連を調べた研究報告を発表した。

足が遅いのもダメなんだ。運動は重要だね。

脳の解読色々

最近、多いね。こんな話。

Metaが深層学習「Brain2Qwerty」を発表、脳波から文章解読
Metaは、新しい深層学習アーキテクチャ「Brain2Qwerty」を発表した。人間がQWERTYキーボードで文章を入力している際の脳波または脳磁図から文章を解読する技術だ。
Brain2Qwerty, A System That Decodes Thoughts Using Brain Waves Without Surgery
To date, efforts to decode what people are thinking from their brain waves often relied on electrodes implanted in the c...

でも脳波は誤差がありそうな気がするけど、、、時間軸情報が詳しいからいいんかな。

脳活動から見ている映像を復元する技術「Mind-Video」 シンガポールと香港の研究者らが開発
シンガポール国立大学と香港中文大学に所属する研究者らは、脳活動から見ている映像を復元する手法を提案した研究報告を発表した。磁気共鳴機能画像法(fMRI)で取得した脳活動から高品質な動画を再構成する。

f MRIかぁ。これはすごい。

Mind-Video
Web site created using create-react-app
脳が知覚した内容を「Stable Diffusion」が画像化 脳活動を解析 阪大などが技術開発
大阪大学大学院生命機能研究科と情報通信研究機構CiNetに所属する研究者らは、潜在拡散モデルを用い、人間の脳活動から画像を生成する手法を提案した研究報告を発表した。

これは面白いね。生成AIとf MRIの合体だし。

stable diffusionって自分でいじれるんやね。

Google Colab

脳の活性化あれこれ

「手書き vs. タイピング」 どっちが脳を活性化する? 36人の脳波を記録 ノルウェーチームが検証
ノルウェー科学技術大学に所属する研究者らは、手書きとタイピングにおける人間の脳への影響を調査した研究報告である。

手書きとタイピング。どうせ脳を使うのは手書きって言いたいんだろうけど。果たして・・・

やっぱりそうだった。

でも腱鞘炎になるから僕はタイピングだな。

寝不足は絶対だめ!

寝不足で失われた「記憶」、後で十分寝ても手遅れ? 繰り返し高速再生する機能は戻らず 米研究者らが検証
米ミシガン大学メディカルスクールどに所属する研究者らは、睡眠不足が脳における記憶の固定化にどのように影響を及ぼすかを調査した研究報告を発表した。

もうそろそろ寝ようかなぁ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました