そう。順調だったんですよ。最初は。
主要3教科は、民法、不動産登記、商業登記(会社法)、で、民法は順調にスケジュール通り。
もし通学生だったらどうか、という日程表を参考に進めてました。
そして次に不動産登記。ここもなんとか踏ん張りました。
大体予定通りだったかな。
そして会社法。会社法と商業登記は一緒くたにすることもあるらしいけど、僕がやってたところのテキストは分けてあった。
うん、会社法もいけたんよね。
で、問題が商業登記。
もうわけわからなくなった。
どこで、って募集株式とかその辺。
そのころ、民法も不動産登記法もちょこちょこ復習してねっていわれて、いや~むりだろう。
どうしても慣れている民法の復習のほうを優先してしまったりして。
そう、民法は、
9月 債権
10月 物権
11月 総則
12月 家族法
こんなんだったかな?とにかく4か月に分けてやってねって話。そのときはスケジュール通りやってたんで、3ターン目くらいかな。
不動産登記の復習もなんとか。
で、その11月くらいにもう全然だめになって、商業登記の動画視聴をあきらめたわけ。
で、時間がたつごとにどんどん予定との乖離がすすんで・・・そしてはい、12月ですよ。
どうする?
ずいぶん先と思っていた実力養成編(全12回)も年明け1月からスタートって。
なんか久しぶりに専門学校から郵送物がくるとか。
うーん、このまま廃棄になるのか、いやだいやだ。
ただね、私の特技というか、ほかの人より本を読むスピードは速いんですよね。
動画は飛ばしたらわけわからんし、速くするとなおわからんし、どうせとめないととなるとだめ。
せっかく本があるんだから、もうビデオはあきらめて、教科書でやろうかなと。
ただ、これ、一般向けにも単品で販売している教科書だから、必要以上に詳しいんです。
で、講師はここは1ターン目はみなくていいとかいって、華麗にすっ飛ばすんですけど。
それで、ビデオみなかったら、どこを飛ばすかわからない問題が・・・
うーん、困った。
で、編み出したのが、そう、この講師が著者で出版している教科書に頼ることとしたんです。
開いてみると、うん、通信講座のむっちゃ詳しいテキストと似たような設定の例題があるなぁ。
説明口調がそっくり。いや同じ人だから当たり前か。
僕にはまるで、講義のネタ本じゃないかとすら思ったくらい。
で、問題集のほうも、過去問そのままではなく、選択肢を抜き出して並べているからやりやすい。
やっぱ1問1答っていいですよね。
よし、これならいけるかと、スケジュールを大幅に作り直しました。
もうビデオはなし!
で、不動産登記や商業登記の記述の問題は、これも市販用の単品販売もあるんだけど、みたら、ちょっと詳しすぎるし、問題も少ない。
なので、記述だけは、講義で別冊で配られている講師が作った問題をやることに。
で、今はって?民法や不動産登記法は順調。
せっかくなんで、会社法も少しやり直しながら、商業登記やってます。
ただ、ここ数日でようやく先月躓いたところまで来たんで、これまではなんとなく何度か見たからわかったけど、これからは・・・はじめてのところだからスピードがガタ落ちするかも。
ともおもったけど、気を落とさず、無理せず、リスケジュールで頑張っていきます。
コメント