さて、ということで、現状はどこまで勉強が進んでいるかというと。
ま、ベースとして、講師が出版しているテキスト、問題集ベースで行きます。
なお、先生おすすめのやり方は、テキスト(文中に問題あり)をまずは1読する。
そして2回目には、2回目以降にみるように、と指示のある所を見る。
そして3回目には、さらにアドバンスなところを見る。
で、問題という感じ。
私は、1回目に本文、問題を解いて、間違ったら〇、合っているけど怪しいのは△にします。
2回目も先生の指示で+αしながら、問題解くんだけど、これはテキストのみ。問題集は置いときます。
3回目もさらに+αで読むけど、解くのはテキスト中の問題だけ。問題集は置いときます。
そして4回目はテキストの問題と問題集の〇△のみ解いて、間違ったら本文に戻るスタイル。
これって、〇と×が逆じゃんと思うかもだけど、スタサプの英語の関先生のやり方。
〇や△が、後でとけたら、斜め線、次のターンで(1週間以上たって)とけたら逆の斜め線で、うまくいけばXができて終了ということ。
付箋を〇△に付けといて、頑張って付箋を取っていく方法なんだって。
そんな感じでやっていきます。
民法
これは、1ターン目終了です。
2ターン目の総則は終わり。現在、物権の後半、抵当権のところです。
もう、〇△をつけながら、そのマークのついているページには赤い付箋をつけてます。
覚えておきたい表なんかがあったら、黄色の付箋を。
そして、2回目みてね、って+αになったところはブルーの付箋を付けてます。
いまのところ、いい感じに(つまり全ページ付箋とはならず)ばらけてます。
不動産登記
こちらはまだ1ターン目の途中。
とはいえ、動画視聴は済ませているので実際は2ターン目だけど。
ただ、講師の出した本については1ターン目なので。
不動産登記は2分冊になっていて、現在2冊目、根抵当のところです。
これも順調というべきでしょうか。
記述も1ターン目からやってます。
もう間違いまくって、全部マークがつきかねない状況ですが。
どうしても細かいところを忘れてしまうので、ほんとは同じ問題を何度も繰り返したほうが良さそうなのですが。
腱鞘炎にならないようにだけ気を付けてます。
商業登記・会社法
こちらは、1ターン目です。
時間も足りないので、会社法はいうても動画視聴は済ませたので、会社法と商業登記を同時に進めてます。
きっと会社法のほうはそれほど負担にはならないし、記述はないので。
商業法がしんどい。昨日までは復習っぽい感じだったけど、そろそろ未知のページ、動画すら視聴してない領域に入ります。
でも先月どつぼに入った自分を救えるのは自分だけ。
以上、こんな感じです。順調とはいえないけれど、やはり再度スケジュールを立てて頑張ると、やる気も出て、心機一転って感じ。頑張ります!
コメント