ブログ

本試験の記念受験、終了!

記念受験とはいえ、本試験、ようやく受験できました。というか、今まで広告の裏にメモ書きで記述やってたのに、初めてちゃんとした印刷物のところで問題といたわ、という体たらく。ほんと、午前で帰ろうかと思ったくらい。民法だけ試せたらもうそれで良かった...
ブログ

司法書士の業務にchatGPTは使えるの?

仕事先で、AIの話になって、私が司法書士の勉強をしていることを知っている上司が、「司法書士の業務にchatGPTは使えるの?」と聞いてきました。多少は使えるけれど、他の分野と違って、特に大規模言語のAIモデルはまだまだ時期尚早な感じがします...
ブログ

今月から週二のバイト開始!

今月から久しぶりに週2でバイトが入りました。9月中旬まではこれで稼げそう。まぁ、来年受験を本番と捉えることを、今年の受験の前に決めてしまったので、気持ちは軽いし、いい気分転換になりそう。もし、学習経験者用のものを受講する場合も軍資金は手に入...
ブログ

譲渡担保の同時履行か先履行か問題はブレークスルーのみ

譲渡担保のところで、合格ゾーンの過去問肢を見ていて、すごく紛らわしいけれど重要な、同時履行だったりそうでなかったりする問題があることを発見。同時履行とならないのは令和3年第15問イの問題。所有する動産に譲渡担保権を設定した債務者は、非担保債...
ブログ

合格ゾーンテキストになくてブレークスルーにある記述

分厚いブレークスルーを開きながら、「これは大変だ」と、いつもの合格ゾーンテキストへ逃げ戻る数日間でしたが・・・どうやら、本当に基本的な過去問についての記述で、合格ゾーンテキストになく、ブレークスルーにあるものが見つかったようだ。占有権のとこ...
ブログ

会社法の択一対策に公認会計士用の一問一答集を使うかどうか

会社法は新しくなってそう年月が経ってないし、やたら難易度の高い問題があったりするので、過去問を繰り返して合格するのは難しそう。条文中心とはいえ、条文が多い!で、公認会計士用の過去問をやるという手があるが。。。簡単そうだけど、結構分厚い。やる...
ブログ

ようやくlecも来年合格用の講座の紹介が・・・

気の早いのは僕だけかと思っていたけれど、ようやくLECも来年合格用の講座の紹介が始まっていた。通信はまだスケジュールが確定しなくてもいいから先行して購入可能になっているようだ。うーん、通学のスケジュールを参考に、独学のスケジュールを考えてい...
ブログ

貸借権の時効取得は、いつOKでいつNGなのやら・・・

貸借権が時効取得できるのはいいとして、1つ、合格ゾーンテキストのオリジナル問題で、結構難しいのがあるんです。これはオリジナルだから、全文載せることはできないんですけど、貸借権の時効取得なんですね。土地の二重譲渡があって、一方で土地の貸借権の...
ブログ

試験当日は車で送ってもらおうかなぁ

そろそろ本試験まで1週間とちょっと。試験は9時までに着席。ということは、8時には会場は開くのだろうか。一応そのつもりで行こうと思う。最初は公共交通機関にしようかと思ったが、ちょっと離れてるんでね。でもせっかく、パートナーが車で送ってくれると...
ブログ

ブレークスルーはやっぱりカオス・・・

ブレークスルーも含めて、改めて民法をやり直しているところだけれど・・・物権変動のところですでに、改めてというべきか、やはりブレークスルーはカオスであることを再認識してしまった。合格ゾーンテキストだと、完全に理解できて、しかも過去問肢もほぼ解...