ブログ

尻上がりに飛び立て!勉強時間を増やす12月

実質4月から本気で勉強を始め、民法、不動産登記法、会社法と進んでいる今、これまではいろいろとイベントがあったりスランプがあったりで、勉強しない日も多かった。だんだん落ち着いて、イベントも減ってきて、集中する時間も増えてきた。1つは、朝、大体...
ブログ

大人の受験勉強はパートナーのサポートが不可欠

司法書士を大人になってやる人って、やはり多くの人が、能動的か受動的かにかかわらず、いったん仕事をやめて、受験勉強する。ということは、いったん文無しになるわけで。子供とかいたら、専業主婦はぶちきれるでしょう。なにせこのご時世、高収入より安定が...
ブログ

司法書士はAIに取って代わられる!?

時々、若い司法書士の受験の先生とかが、「いやいや司法書士はAIに取って代わられることはないよ」ということあります。で、その理由は?っていうと、なんだっけ、人に資格を与えているから、コンピュータが仕事をするということが法律上できないとかそうい...
ブログ

受験仕様の体のメンテナンス

現在、弁護士が一発で合格するタイプではなく、大学院いったりすることから、一発合格が許されるのわかりやすい最難関国家資格は司法書士だと思う。それだけに、その1点集中へ向けた受験勉強は長丁場となり、日々の体の負担も相当のもの。まずは人間ドックで...
ブログ

心の支えは・・・去年の宅建士合格

こんな人生お先真っ暗と、人が人ならかなり落ち込むシチュエーションに今年入ってしまった私。普通の人はちゃんと会社に行って、それなりのお給料もらっているのに、お前はその年でバイトかっ!いやいや、数千万貯金あるので、それだけでいえばそこら辺の数百...
ブログ

現状はどこまでいっているのか

さて、ということで、現状はどこまで勉強が進んでいるかというと。ま、ベースとして、講師が出版しているテキスト、問題集ベースで行きます。なお、先生おすすめのやり方は、テキスト(文中に問題あり)をまずは1読する。そして2回目には、2回目以降にみる...
ブログ

商業登記で躓く・・・2024年11月

そう。順調だったんですよ。最初は。主要3教科は、民法、不動産登記、商業登記(会社法)、で、民法は順調にスケジュール通り。もし通学生だったらどうか、という日程表を参考に進めてました。そして次に不動産登記。ここもなんとか踏ん張りました。大体予定...
ブログ

始めたのは2024年2月から

試験勉強を始めたのは、いや、正確には、専門学校に講座を申し込んだのは、2024年2月でした。みんなご存じのLから始まる大手で、通信講座を申し込んだんです。講座自体は昨年のものだけど、それだけに、先取りできるぐらい1年分一気に見ることができる...
ブログ

はじめまして

はじめまして。今日からブログをはじめます。アラフィフの男性会社員。といってもフルタイムは今年の3月まで。4月からは週2のバイトのような形。でもいいんです。そのつもりだったし。というのも、今年の初めから、正確には2月くらいから、司法書士にチャ...