Shihou Taro

ブログ

承役地の一部に地役権図面が使えるの?使えないの?

やっぱりちゃんと勉強してない状態で2年目に突入しているだけあって、結構基本的なところで引っかかっている私。今日引っかかったのは、不動産登記法の地役権、特に地役権図面に関する話。というのは、以下の2つの過去問に出くわしたから。平成22年 問1...
ブログ

模擬講義、かなり重要!

7月17日にすでに無料公開されているVマジック講座の模擬講義、受けてみました!。後半は、会社法のところの講義が始まりましたが、いや、これがなかなかよかったです。レベルも少し難しめで、ややこしい感じだけれど、説明受けたら、もうすぐに問題解ける...
ブログ

アマゾンのカスタマーレビューって変

アマゾンのカスタマーレビューって変ですよね。LECの森山先生の本に対しても、2024年の本試験二日後に、もうそれしかコメントしてないと言っても過言ではない変な人から人からAmazonカスタマーレビューで批判受けてます。Vマジックと、ケータイ...
ブログ

ブレークスルーのStepUpのコラムが助かる🎵

抵当権変更で、抵当権者Aの債権をBに一部譲渡して、抵当権がAとBの共有になった時、Aの債権のみを債務者が払った場合、抵当権変更として、原因は「年月日Aの債務弁済」となる。これは、Vマジックのテキストにはないけど、講座についてくるテキスト準拠...
ブログ

過去問の使用方法:テキストへ戻る(インデックス使わず)

改めて、Vマジック講座に関する無料講座をみて、感じたこと。このレジュメにもあるんですけど、過去問の使い方ですよね。それがいくつか項目があって。詳しくはLECの無料公開講座のページで探していただくとして。その過去問。テキストを同時に開いて、過...
ブログ

いくらVマジックテキストが本試験35問中30問以上記載されているとしても・・・

Vマジックの無料動画を見て、今回の本試験も、35問中30問以上解けるだけの記載があることが判明。そう、これはとても頼もしい数字です。そうなんですけど、一方で、講座では、市販のVマジックのテキストに準拠した問題集(肢ベース)が、講座の進行に合...
ブログ

いかんいかん、広げすぎて基礎が疎かになっているかも

合格者の動画を見ていて、「はっ」と思ってしまった。いかんいかん、Vマジックに集中すればいいのに、ブレークスルーとか合格ゾーンテキストとか、色々目移りして、広げすぎて基礎が疎かになっているかもしれない。もっと優先順位をしっかりつけて、基礎をし...
ブログ

LECの無料公開動画を視聴

ようやく昨日、2025/07/31の夜に、【LEC司法書士】著書「Vマジック」をメインとした学習と講座の役割、という動画が無料で公開されました🎵まだVマジックの講義が始まってないから、これはある種、今年度の講座のガイダンス的な立ち位置ですね...
ブログ

もう試験のために改正法の勉強をするのはやめましょう

過去3年分の改正法の講義をあらためてチェック。そして最後の締めに先生が言った言葉が・・・もう試験のために改正法の勉強をするのはやめましょう。つまり、勉強はあと1年で終わりにしようということです。確かこんな雰囲気のことを言ってくださったんです...
ブログ

Unitにかかる時間

Vマジックのテキストを使ったVマジック講義は、通常3時間の講義が3ユニットに分かれていて、1ユニットあたり1時間となっている。で、テキストはどこからどこまでが1ユニットとちゃんと書いてあって、それに対応する必要にして十分な過去問がある。第1...