ブログ 禁酒で見えてきた勉強習慣の新しいリズム――司法書士試験に挑む生活の中で 司法書士試験のオリエンテーションを受けると、必ずといっていいほど紹介されるのが「典型的な一日の時間割」です。朝・昼・夜に3つのブロックを分け、それぞれ3時間ずつ、合計で9時間以上勉強する――そんなスケジュールが提示されます。直前期ともなれば... 2025.08.22 ブログ
ブログ 司法書士という資格が今、熱い理由 ここ数年、司法書士という資格が改めて注目を集めています。かつては「不動産登記や商業登記を専門に扱う士業」というイメージが強かった司法書士ですが、社会の変化、法改正、そしてメディアの影響が重なり、今や新しい役割と期待を背負う存在になりつつあり... 2025.08.21 ブログ
ブログ 2週間に3回“思い出す”だけで記憶が定着する ― 樺沢紫苑流×司法書士勉強法 司法書士試験の勉強は、覚える量が膨大です。民法・不動産登記法・商業登記法・会社法・民訴…と科目が多く、しかも条文・判例・手続きの細部まで暗記が必要。いくら集中して勉強しても、時間が経つと「あれ、どこで見た論点だっけ?」と忘れてしまうこともし... 2025.08.20 ブログ
ブログ モーニング・ノートを司法書士受験生がやってみたら、右手が悲鳴を上げた話 キャメロン式「モーニング・ページ」との出会い数か月前、ジュリア・キャメロンの有名な本『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』を読んだ。この本の中で提案されているメソッドのひとつが「モーニング・ページ」。毎朝、起きたらすぐにノート3ページ分... 2025.08.19 ブログ
ブログ 寝る前・翌朝・週1回の見直しで司法書士試験の知識を“脳に刻み込む”方法 司法書士試験は、範囲の広さ・深さともに資格試験の中でもトップクラス。しかも択一と記述の両方があり、単なる暗記ではなく「知識を引き出す力」も求められます。私も過去に学習していて痛感したのが、「せっかく覚えたはずなのに、翌週には半分くらい忘れて... 2025.08.18 ブログ
ブログ 絵の描き方を学ぶ 森山先生の「司法書士試験解放テクニック50」には、「事例問題の注意点その① ルールを決めて図を書く」があります。ちょうど、動産先取特権に基づく物上代位絡みで、ややこしくなってきたので、これを機に、ちゃんと絵を描く練習をしてみようと思います。... 2025.08.17 ブログ
ブログ 工程表をガントチャートで作ってみた Xデイが近づいてきた。あ、Vマジック攻略講座の配信ね。8月25日月曜日です。それまでに無料公開講座で講座の雰囲気はわかったし、テキストや問題もいくつか予習したし、多少バイトと9月中旬まで被るけど、なんとかいけると思う。いけると思うけど、心配... 2025.08.16 ブログ
ブログ 基準点や合格点を元に戦略をchatGPTに聞いてみた 昨年から記述の点数配分が大幅に上がったこともあるし、基準点、合格点は、例えば森山先生の「司法書士試験解放テクニック50」の本だと古く、対応してない。せっかくなので、chatGPTに戦略を相談してみることにした。いい質問です。与えられた“足切... 2025.08.15 ブログ
ブログ 基準点すでに発表!なので分布作ってみた 8月12日だろうか、司法書士試験の基準点が発表になっていました。懸案の、予備校によって回答が変わった問題は、全員正解のようです。これ作った人、首かなぁ・・・で、せっかく点数ごとの人数分布が出ていたので、ヒストグラムを作ってみました。僕は35... 2025.08.14 ブログ
ブログ 無料公開講座視聴しました♪ 無料動画視聴完了しました!まずは、僕のようにVマジック攻略講座を受ける人は、通学生は8月11日に第1回目が実施され、そのようすが無料で公開されたというわけです。それにしても、時間が夜の7時から10時って鬼のようやな。それに先立って、ガイダン... 2025.08.13 ブログ